三鷹周辺の初詣スポット
こんにちは、スタッフです(^^♪
皆さんは毎年初詣には行かれますか?
今年は、大晦日・元旦ととっても冷え込むみたいですね。
私は毎年、甘酒を飲みながらお参りの列に並んだり、破魔矢を購入したり初詣を楽しんでいます。
今回は、三鷹院周辺の初詣スポットをご紹介します。
西窪稲荷神社
寛文4年(1664)ごろ旧西窪村の鎮守として建てられました。正面本殿の右手奥の神楽殿の中には、「稲荷神社の絵馬(市指定有形民俗文化財)」が保存されています。
嘉永5年(1852)から大正末期ごろまでのもので、この間に盛んに奉納されたと思われます。
三鷹駅から徒歩20分程の場所にある、武蔵野市緑町の神社です。
※こちらでは御朱印の取り扱いはしていないそうです。
関前八幡神社
寛文12年(1672)当地周辺に旧関前村が開村した際に、村の鎮守として建てられました。正面に本殿があり、その左側奥にふたつの素朴な稲荷、三峯の摂社があります。
参道の右手には、緑が鮮やかで綺麗なクスノキの並木があります。
三鷹駅から徒歩20分程の場所にあります。
西武新宿駅の東伏見駅や西武柳沢駅からも徒歩圏内の場所にあります。
※こちらでは御朱印の取り扱いはしていないそうです。
武蔵野八幡宮
明暦の大火(1657)により住居を無くした水道橋付近(吉祥寺村)の住民が、当地周辺に移住し、寛文元年(1661)に吉祥寺村を開村するにあたり、村の鎮守として信仰していたと言われています。
境内は約4500平方メートルの広さで、ケヤキやクスノキ、ヒノキ、カシの大木が、凛とした雰囲気を漂わせています。
文化10年(1813)記銘年号のある石造りの鳥居や一対の狛犬、安永3年(1774)の賽銭箱など歴史を感じさせるものに出会えます。昭和3年(1928)3月、境内の地ならし工事の際、社殿西側大ケヤキの根元より蕨手刀(非公開)が出土しました。7~8世紀頃に作られたもので、市有形文化財に指定されています。
吉祥寺駅から徒歩10分程の場所にあります。
御朱印はこちらです。
初日の出
昨年、埼玉県飯能市の天覧山に登り初日の出を拝みました。
想像していたよりずっと寒くて真っ暗で、途中道に迷い登る山を間違えたりというハプニングもありましたが、
無事に日の出時間に間に合うように山頂までたどり着けました。
日の出の瞬間は自然と拍手がおこり、とっても綺麗でした。
皆さんも初日の出、是非ご覧になってみてください。