お気軽にご相談ください!
手が震える



- 人前で文字を書こうとすると手が震えて恥ずかしい思いをする
- コーヒーカップを持つ時に震えてこぼしてしまう
- 会議で資料にサインする際に手の震えが止まらない
- 緊張すると手の震えがひどくなり仕事に集中できない
- 薬を飲んでも手の震えが改善されない
- 手術は避けたいが震えを根本的に治したい
- 手の震えの本当の原因を知りたい
- 何科を受診すればよいのか分からず困っている

手の震えとは
手の震えとは、自分の意思とは関係なく手や指が細かく規則的に動いてしまう症状のことです。医学的には「振戦」と呼ばれ、筋肉が無意識に収縮と弛緩を繰り返すことで起こります。動作をしている時に起こるものや、じっとしている時に起こるものなど、震えが現れるタイミングによっていくつかの種類に分類されます。

手の震えの原因として最も多い本態性振戦は、人口10万人に対して1000人以上の頻度で見られるとされています。これは日本全体で約120万人以上が悩んでいることを意味します。また、高齢になるほど発症率が高くなる傾向があり、60歳以降で日常生活に支障が出始める方が多いことが報告されています。

手の震えを放置すると、日常生活での不便さが徐々に増大していきます。文字が書けなくなることで仕事や社会活動に支障をきたし、食事の際にこぼしてしまうことが増えて外食を避けるようになります。人前での震えを恥ずかしく感じることで社交的な場面を避けるようになり、最終的には引きこもりがちになって生活の質が大幅に低下する可能性があります。また、震えによるストレスが自律神経の乱れを招き、さらに症状が悪化する悪循環に陥ることもあります。薬やマッサージで手の震えが根本的に改善することは難しく、震えで夜中に目が覚めたり、日中の集中力や作業効率の低下を招きます。人前での書字動作や食事の際の不安が増大し、社会参加への意欲が低下するなど、日常生活に深刻な支障をきたすこともあります。
手の震えの原因
開院以来、当院には手の震えでお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや臨床実績から言えることは、手の震えの原因はひとつではなく、複数の原因から起こるということです。

手の震えの原因として次のものが挙げられます。
- 本態性振戦による自律神経のコントロール不調
- パーキンソン病による脳の黒質の変性
- 甲状腺機能亢進症によるホルモンの過剰分泌
- ストレスや緊張による交感神経の刺激
- 薬の副作用による神経系への影響
- アルコール依存症による離脱症状
手の震えは複数の原因が絡み合って引き起こされる症状です。
この複数の原因が引き金となり、自律神経系の機能障害や筋肉の協調運動の乱れなどが発生し、手の震えが発症します。それは人によって違い、単に筋肉をほぐしたり薬物療法だけでは、全ての問題は取り切れません。
一人ひとりの原因が違うからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。手の震えなら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
手の震えへの対応として、次のようなものが一般的です。
- β遮断薬の処方
-
交感神経の緊張を抑えることで震えを軽減する薬物療法です。
- 抗不安薬の処方
-
精神的な要素が関与している場合に、不安を和らげる薬が処方されます。
- 抗てんかん薬の処方
-
神経の興奮を抑制することで震えを改善する治療法です。
- 経過観察
-
日常生活に支障がない場合は、定期的な検査で様子を見ることがあります。
- 原因疾患の治療
-
甲状腺機能亢進症など原因となる病気がある場合は、その治療を優先します。
β遮断薬の処方
交感神経の緊張を抑えることで震えを軽減する薬物療法です。しかし喘息患者には使用できず、徐脈や立ちくらみなどの副作用があります。また完全に震えを止めることは困難で、効果には個人差があります。
抗不安薬の処方
精神的な要素が関与している場合に、不安を和らげる薬が処方されます。しかし依存性のリスクがあり、長期服用により効果が減弱することがあります。
抗てんかん薬の処方
神経の興奮を抑制することで震えを改善する治療法です。しかし眠気やふらつきなどの副作用があり、肝機能への影響を定期的に検査する必要があります。
経過観察
日常生活に支障がない場合は、定期的な検査で様子を見ることがあります。しかし症状の改善は期待できず、進行を防ぐ積極的な対策が取られません。
原因疾患の治療
甲状腺機能亢進症など原因となる病気がある場合は、その治療を優先します。しかし原因疾患の治療が成功しても、震えが完全に改善されない場合があります。
手の震えを改善するために
まずはあなたの手の震えの原因について、検査を通じて明らかにします。原因をぼんやり捉えたまま治療を進めては、一時的な改善はあったとしても、根本的な改善にはつながらないからです。

当院は、他に類を見ない充実した検査で、手の震えの原因を見つけ出します。検査結果を分かりやすく説明し、あなたの健康目標を達成するために、ケア計画を立てて、施術を進めていきます。
当院の特徴
カイロプラクティック大学を卒業している院長の佃隆、又は副院長の佃美香が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | カイロプラクターが技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で姿勢の写真を撮るだけ |
施術 | 世界基準のカイロで 幅広い症状に対応 | (肩こり・腰痛のみ) | 対応範囲に限度
手の震えと大きく関わっている箇所を詳細に分析します。自律神経系の機能状態、頸椎や胸椎など背骨全体の可動域検査、全身の姿勢分析、筋肉や神経の状態、日常生活でのどんな姿勢で過ごしている時間が多いかをチェックするなどの検査をします。必要に応じて医療機関での検査結果を確認して精度を高めます。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージ、整骨院での治療で効果を感じなかった方も諦めずにご相談ください。
手の震えのQ&A
- 手の震えは自然に治りますか?
-
本態性振戦の場合、自然治癒は期待できず、多くは年単位でゆっくりと進行します。ただし適切な治療により症状の改善は十分可能です。
- 手の震えの人がやってはいけないことは?
-
カフェインの過剰摂取や過度のストレス、睡眠不足は症状を悪化させる可能性があります。また自己判断での薬の中断は避けてください。
- 本態性振戦とパーキンソン病の違いは何ですか?
-
本態性振戦は動作時に震えが現れ、パーキンソン病は安静時に震えます。また本態性振戦は震え以外の症状はありませんが、パーキンソン病は筋肉の硬直なども伴います。
- 手の震えは遺伝しますか?
-
本態性振戦には家族性の傾向があり、遺伝的要因が関与している可能性があります。ただし必ず遺伝するわけではありません。
- カフェインは手の震えに影響しますか?
-
カフェインは交感神経を刺激するため、手の震えを悪化させる可能性があります。症状がある方は摂取量を控えめにすることをお勧めします。
- 手の震えがある時の運動は大丈夫ですか?
-
適度な運動は血流改善やストレス軽減に効果的です。ただし過度な運動は症状を悪化させる場合があるため、専門家の指導を受けることが大切です。
- 手の震えで手術が必要になることはありますか?
-
薬物療法で改善しない重篤な場合には、脳深部刺激療法という手術が検討されることがありますが、まれなケースです。
- 若い人でも手の震えは起こりますか?
-
本態性振戦は若年でも発症することがあります。また甲状腺機能亢進症やストレス性の震えは年齢に関係なく起こる可能性があります。
- 手の震えを予防する方法はありますか?
-
規則正しい生活習慣、適度な運動、ストレス管理、カフェインの制限などが予防に効果的です。また定期的な健康診断も重要です。
- 手の震えがストレスと関係ありますか?
-
ストレスは交感神経を刺激し、手の震えを悪化させる重要な要因です。リラクゼーション法やストレス管理が症状改善に有効です。

手の震えで悩まされていた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

- 人前で堂々と文字を書けるようになり仕事への自信が戻る
- 食事や飲み物を安心して楽しめるようになる
- 社交的な場面を避けることなく積極的に参加できる
- 夜間の不安がなくなり質の良い睡眠が取れる
- ストレスが軽減され全体的な体調が改善する
- 再発予防のためのセルフケアが身につき、自信を持って日常生活を送れる
- 姿勢がよくなる
全身の姿勢と各部位の筋肉や神経の検査を行う当院のカイロプラクティックと手の震えは非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
手の震えは早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


佃隆先生はカイロプラクティック院の実績だけではなく、我が大学院にも在籍された優れた研究者でもあり、佃隆先生・佃美香先生(旧姓梅﨑)ご夫妻は私と共著論文の発表をされています。病院で原因不明と言われてもあきらめずに、まずは佃先生ご夫妻のファミリーカイロプラクティック三鷹院で相談し、検査を受けられることをお勧めします。
星 旦二 (東京都立大学名誉教授、医師)
東京都衛生局、厚生省国立公衆衛生院、厚生省大臣官房医系技官を歴任。聖路加看護大学、東京医科歯科大学などの非常勤講師、放送大学客員教授も務めた。公衆衛生のエキスパートとして、寿命とさまざまなファクターとの関連を大規模調査するなど「健康長寿」に関する研究を続ける。著書も多数。







男女のカイロプラクターで幅広い症状に対応可能

日本では珍しく男女(夫婦)のカイロプラクターが在籍しているため、同性に相談できるのが大きな強みです。ご希望に応じて担当の変更も可能で、追加料金もありません。
施術者が一人しかいない整体院では思い込みで施術を進める、症状によっては相談しにくいなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

姿勢、関節、筋肉、神経、バイタルの5つの視点から現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へと導くために、検査はとても重要です。
検査をせずに原因を決めつけて施術を行う治療院も多いですが、検査で原因を特定できなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。
世界基準のカイロプラクティックテクニック

院長、副院長共にオーストラリアのカイロプラクティック大学を卒業し、1993年に開院し、30万人以上を施術してきました。赤ちゃんからご高齢の方まで安心して受けられる、体に優しい施術です。院長は2冊の姿勢本も出版しています。
基礎医学の知識や技術の修練が不足している自称カイロプラクターが多く存在するのが現状です。力任せでボキボキするような行為には注意が必要です。
主要な口コミサイトでも高い評価

300件を超える喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトで数年に渡り1位を獲得し、Googleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。三鷹駅から徒歩2分、アットホームな雰囲気で、女性スタッフも常駐しております。最終受付は19時45分、土曜日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①インタビューシートへの記入

本日の流れを説明し、インタビューシートにご記入いただきます。来院前にインタビューシートを送付して、事前のご記入も可能です。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②血圧・体温・脈拍の測定

血圧、体温、脈拍の測定を行います。病院の画像検査や血液検査などの検査結果や会社での健診の結果をお持ちでしたら、ご持参ください。
③問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所・性質を特定していきます。
④姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
⑤関節・筋肉・神経の検査

82箇所の筋肉、神経を調べる整形外科検査、関節の動きを調べるカイロプラクティック検査により、痛みの原因を特定します。
⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法は、現金、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、PayPayをご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑦初回検査結果の説明

初回時に行ったカウンセリングと検査結果から、症状の原因、カイロプラクティックが適応かどうか、通院頻度と期間の目安、費用の目安を記したケア計画を提案します。
⑧カイロプラクティック施術

カイロプラクティック大学を卒業しているカイロプラクターが、施術いたします。音が鳴らない優しい施術も選択できます。
⑨姿勢改善のアドバイス

3回目以降は、カイロプラクティック施術に加え、姿勢ケアやセルフマッサージのやり方を学んでいただくことも可能です。院の滞在時間は、初回は70分、2回目は40分、3回目以降は20分程度になります。


①JR中央線三鷹駅下車。改札口は2つありますが、大きな改札口を左折し、南口に進みます

②南口のCORAL(コラル)というビルを正面に、左折します

③エスカレーターで下ります。

④一つ目の角「サンドラッグ」を右折します。

⑤20m直進すると、左手に1階が平嶺内科のビルがあります。

⑥エレベーター、又は階段で3階までどうぞ。

⑦院内には、靴のまま入っていただけます。ベビーカーを置くスペースもあります

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。当院は完全キャッシュレスとなっております。各種クレジットカード、PayPayに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
使えません。健康保険が使える治療対象は、原因が分かっている特定の症状に対して、定められた治療のみです。ただし、健康保険が使えたとしても、治療の効果は約束されていません。当院では、様々な原因に基づく幅広い症状に対応した、高い効果が期待できる独自の治療のため、健康保険は適用外となります。
- 70歳になりますが、治療を受けることはできますか?
-
もちろん可能です。ただし、70歳以上の方、18歳未満の方、その他当方で必要と判断した場合には、65歳以下の方による同伴が必須です。

日本に正しいカイロプラクティックを

最後に一言、伝えさせてください。これまで、よく頑張りましたね。
私ども夫婦は共に、子ども時代に怪我で体を痛め、長い間病院や治療院で治らなかったという苦しい思いをしています。そして、カイロプラクティックに出会い、健康を取り戻し、今があります。
周りに理解してもらえず、一人で抱えているつらい思いは一度吐き出して、当院の検査を受けてみませんか?
症状の原因が分かれば不安がなくなります。不安がなくなれば、元気で新しいことにチャレンジでき、楽しい毎日を送ることができます。
あなたに、どれほどの健康の伸びしろがあるのかを一緒に見つけて、喜び合えればと思います。頑張ってきたあなただからこそ、その喜びはひとしおのものになるという確信と期待を込めて、あなたのご来院をお待ちしております。
ファミリーカイロプラクティック三鷹院
佃隆&佃美香


私の人生の転機となったカイロプラクティックを一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。