【初回枠】最短が9月2日(火)残り2枠/LINE・電話問合せでの初回枠空き有 (8月26日21時04分時点)

月経痛

本日の予約状況
目次

こんなお悩みはありませんか?

  1. 毎月の生理痛で仕事や学校を休まざるを得ない
  2. 鎮痛剤を飲んでも痛みが治まらない
  3. 生理初日から3日目まで激痛で動けない
  4. 生理痛で夜中に目が覚めて眠れない
  5. 痛みで立ち上がることができず日常生活に支障がある
  6. 吐き気や頭痛も伴って辛い
  7. 生理痛の原因が分からず不安
  8. 将来手術が必要になるのではないかと心配

当院にすべてお任せください

月経痛とは

月経痛とは、月経の数日前から月経中、月経後にかけて下腹部や腰部に生じる痛みのことです。差し込むような痛みや持続する鈍い痛み、ズキズキする痛みなど様々な症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。医学的には日常生活に支障をきたすほどの強い痛みがある場合は「月経困難症」という病気として扱われます。

厚生労働省の調査によると、月経困難症の女性の50%以上が機能性月経困難症で、そのうち約5~15%では日常生活に支障が出るほど重篤な症状を呈しています。推定患者数は非常に多く、現代女性における重要な健康問題となっています。

放置してしまうとこんなことも…

月経痛を放置すると、子宮内膜症や子宮筋腫などの隠れた病気を見逃す可能性があります。特に子宮内膜症は進行性の疾患で、放置すると不妊症の原因となったり、卵巣にチョコレート嚢胞を形成したりする恐れがあります。また、毎月の激痛により仕事や学業のパフォーマンスが低下し、社会生活に深刻な影響を与える可能性があります。痛みによるストレスが蓄積され、精神的な負担も大きくなってしまいます。最悪の場合、将来的に手術が必要になることもあります。

月経痛の原因

開院以来、当院には月経痛でお困りの方が数多く来院されています。

これまでのカウンセリングや臨床実績から言えることは、月経痛の原因はひとつではなく、複数の原因から起こるということです

月経痛の原因
原因が複雑に絡み合っています

月経痛の原因として次のものが挙げられます。

  • プロスタグランジンの過剰分泌
  • 子宮口の狭さ
  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 血行不良や冷え
  • ストレス

月経痛は複数の原因が絡み合って引き起こされる症状です

この複数の原因が引き金となり、プロスタグランジンという痛み物質の過剰分泌が主な要因となり、子宮を強く収縮させることで激痛を引き起こします。骨盤周辺の血流悪化や筋肉の緊張、神経系の過敏性などが発生し、月経痛が発症します。それは人によって違い、単に痛み止めを服用するだけでは、全ての問題は取り切れません。

一人ひとりの原因が違うからこそ、改善のためには検査が何より重要になります

病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。月経痛なら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

月経痛への対応として、次のようなものが一般的です。

鎮痛剤の処方

プロスタグランジンの産生を抑制するNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を用いて痛みを軽減します。

低用量ピルの処方

女性ホルモンを調整して排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を防いで経血量と痛みを減らします。

漢方薬の処方

温経湯などの漢方薬を継続服用することで体質改善を図ります。

鎮痛剤の処方

プロスタグランジンの産生を抑制するNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を用いて痛みを軽減します。しかし根本的な解決にならず、長期使用により胃腸障害や腎機能低下のリスクがあります。また、薬剤耐性の問題も生じる可能性があります。

低用量ピルの処方

女性ホルモンを調整して排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を防いで経血量と痛みを減らします。しかし血栓症のリスクがあり、40歳以降は使用が推奨されません。また副作用として吐き気や頭痛が生じることがあります。

漢方薬の処方

温経湯などの漢方薬を継続服用することで体質改善を図ります。しかし効果が現れるまで数ヶ月かかることが多く、体質に合わない場合は効果が期待できません。

月経痛を改善するために

まずはあなたの月経痛の原因について、検査を通じて明らかにします。原因をぼんやり捉えたまま治療を進めては、一時的な改善はあったとしても、根本的な改善にはつながらないからです。

検査結果を多角的に分析します

当院は、他に類を見ない充実した検査で、月経痛の原因を見つけ出します。検査結果を分かりやすく説明し、あなたの健康目標を達成するために、ケア計画を立てて、施術を進めていきます。

当院の特徴

カイロプラクティック大学を卒業している院長の佃隆、又は副院長の佃美香が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください

当院グループ院
施術者カイロプラクターが
最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査5種類の独自検査で
原因を特定
姿勢の写真を撮るだけ
施術世界基準のカイロで
幅広い症状に対応
対応範囲に限度
(肩こり・腰痛のみ)

月経痛と大きく関わっている箇所を詳細に分析します。骨盤や背骨の可動域検査、全身の姿勢分析、筋肉や神経の状態、日常生活でのどんな姿勢で過ごしている時間が多いかをチェックするなどの検査をします。必要に応じてレントゲン画像を確認して精度を高めます。

薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージ、整骨院での治療で効果を感じなかった方も諦めずにご相談ください。

月経痛のQ&A

月経痛は自然に治りますか?

機能性月経困難症の場合、年齢とともに軽減することがありますが、器質性月経困難症では適切な治療が必要です。根本原因を特定して対処することが重要です。

月経痛の人がやってはいけないことは?

体を冷やすこと、過度なストレス、激しい運動は避けましょう。また痛みを我慢し続けることは症状悪化につながるため、適切な対処が必要です。

機能性月経困難症と器質性月経困難症の違いは?

機能性は明確な病気がない場合、器質性は子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が原因です。検査により鑑別診断が可能です。

月経痛は遺伝しますか?

家族歴がある場合、月経困難症になりやすい傾向があります。遺伝的要素と環境要因が複合的に影響していると考えられています。

月経痛がひどいと妊娠しにくくなりますか?

子宮内膜症による器質性月経困難症の場合、不妊の原因となることがあります。早期の診断と治療により妊娠率の改善が期待できます。

月経痛は年齢とともに変化しますか?

一般的に初経から数年は軽く、20代で最も強くなり、出産後や年齢とともに軽減する傾向があります。ただし個人差があります。

月経痛の時に運動してもいいですか?

軽いストレッチやウォーキングは血行促進に効果的ですが、激しい運動は避けましょう。痛みが強い時は無理をせず安静にしてください。

月経痛と子宮内膜症はどう見分けるのですか?

子宮内膜症では生理以外の時期にも痛みがあり、排便痛や性交痛を伴うことがあります。超音波検査やMRIで診断可能です。

月経痛で救急外来を受診してもいいですか?

意識を失うほどの激痛や大量出血がある場合は救急受診が必要です。通常の月経痛であれば婦人科での相談をお勧めします。

月経痛の根本的な治療法はありますか?

原因に応じた治療が重要です。姿勢改善や骨盤調整により血流を改善し、自然治癒力を高めるアプローチも効果的な場合があります。

このような効果が期待できます

月経痛で悩まされていた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

  • 毎月の生理期間も普段通りに仕事や学業に集中できる
  • 鎮痛剤に頼らない自然な体調管理ができる
  • 生理痛の心配なく旅行や大切なイベントを楽しめる
  • 質の良い睡眠が取れて日中のパフォーマンスが向上する
  • 将来の妊娠・出産に向けて健康な体づくりができる
  • 姿勢がよくなる

全身の姿勢と各部位の筋肉や神経の検査を行う当院のカイロプラクティックと月経痛は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます

月経痛は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。

長く腰痛を抱えているため、いつも何となく気が重い日々でした。佃先生の明るいキャラクターに触れて、納得のいく説明をもとに、実際に施術を受けることで、精神的にも前向きになれてきたかな


院長:佃 隆

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都三鷹市下連雀3-24-7 平嶺ビル301
電話番号
0800-888-4270
定休日
水曜日・日曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次