お気軽にご相談ください!
リンパ節炎



- 首や顎の下、脇や鼠径部にしこりのような腫れができて、触ると痛みを感じる
- 抗生物質を飲んでも腫れが完全に引かず、症状が長引いている
- 夜中に首の痛みで目が覚めてしまい、熟睡できない
- 何科を受診すればいいのか分からず、病院を転々としている
- 人と会うときに首の腫れが気になって自信が持てない
- 湿布を貼っても痛みが和らがず、日常生活に支障をきたしている
- 手術を勧められているが、できれば避けたいと考えている
- 朝起きたときに首がこわばって、スムーズに動かせない

リンパ節炎とは
リンパ節炎とは、体内の免疫システムの一部であるリンパ節に細菌やウイルスなどが感染することで炎症が起こる病気です。リンパ節は通常、豆粒程度の大きさで体の表面からは触れませんが、炎症を起こすと腫れて硬くなり、触ると痛みを感じるようになります。首、脇の下、足の付け根などに多く発症し、発熱を伴うことも少なくありません。

厚生労働省の患者調査によると、リンパ系および造血器の疾患で医療機関を受診する患者数は年間約15万人とされています。しかし、軽度のリンパ節炎は自然治癒することも多く、実際の発症者数はこの数倍に上ると推定されます。特に感染症が流行する冬季には、風邪やインフルエンザに続発するリンパ節炎の患者が増加する傾向にあります。

リンパ節炎を放置すると、炎症が周囲の組織に広がり蜂窩織炎を引き起こす可能性があります。さらに進行すると、リンパ節内に膿が溜まって膿瘍を形成し、外科的な切開排膿が必要になることもあります。また、慢性化すると長期間にわたって腫れや痛みが続き、日常生活の質が著しく低下します。仕事や家事に集中できなくなり、人との交流も避けがちになってしまいます。最悪の場合、敗血症を引き起こして生命に関わる状態になる危険性もあります。
リンパ節炎の原因
開院以来、当院にはリンパ節炎でお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや臨床実績から言えることは、リンパ節炎の原因はひとつではなく、複数の原因から起こるということです。

リンパ節炎の原因として次のものが挙げられます。
- 細菌感染による炎症
- ウイルス感染に続発する炎症
- 扁桃炎などの周辺臓器の炎症の波及
- 免疫力の低下による感染リスクの増大
- 自己免疫疾患に伴う炎症反応
- 背骨のズレによる神経干渉
リンパ節炎は複数の原因が絡み合って引き起こされる症状です。
この複数の原因が引き金となり、リンパ節の腫脹や周辺組織の緊張、神経系の機能低下などが発生し、リンパ節炎が発症します。ストレスや不規則な生活により自律神経のバランスが崩れ、免疫システムの適応能力が低下することも大きな要因となります。
一人ひとりの原因が違うからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
病院やほかの治療院で改善しなかったとしても諦める必要はありません。リンパ節炎なら、豊富な施術実績を誇る当院にお任せください。

病院とはここが違います
リンパ節炎への対応として、次のようなものが一般的です。
- 抗生物質の投与
-
細菌感染が疑われる場合、ペニシリン系やセフェム系などの抗生物質を処方して感染を抑制します。
- 抗炎症薬の使用
-
痛みや炎症を抑えるため、ロキソニンやボルタレンなどの非ステロイド性抗炎症薬が処方されます。
- 対症療法
-
発熱に対する解熱剤の投与や、患部の冷却などの対症療法が行われます。
- 経過観察
-
ウイルス性の場合は特効薬がないため、症状の経過を観察しながら自然治癒を待ちます。
- 外科的処置
-
膿瘍が形成された場合は、切開して膿を排出する外科的処置が必要になることがあります。
抗生物質の投与
細菌感染が疑われる場合、ペニシリン系やセフェム系などの抗生物質を処方して感染を抑制します。しかし長期間の服用により耐性菌が生じる可能性があり、副作用として下痢や腹痛、アレルギー反応が起こることがあります。また、ウイルス性の場合は効果がありません。
抗炎症薬の使用
痛みや炎症を抑えるため、ロキソニンやボルタレンなどの非ステロイド性抗炎症薬が処方されます。しかし胃腸障害や肝機能障害などの副作用があり、長期使用により胃潰瘍のリスクが高まります。根本的な原因の解決にはなりません。
対症療法
発熱に対する解熱剤の投与や、患部の冷却などの対症療法が行われます。しかし症状を一時的に抑えるだけで、根本的な治療にはならず、再発の可能性が高いです。
経過観察
ウイルス性の場合は特効薬がないため、症状の経過を観察しながら自然治癒を待ちます。しかし症状が長引く場合があり、患者の不安や生活の質の低下が続く可能性があります。
外科的処置
膿瘍が形成された場合は、切開して膿を排出する外科的処置が必要になることがあります。しかし侵襲的な治療であり、感染や瘢痕形成のリスクがあります。また、根本的な原因の解決にはなりません。
リンパ節炎を改善するために
まずはあなたのリンパ節炎の原因について、検査を通じて明らかにします。原因をぼんやり捉えたまま治療を進めては、一時的な改善はあったとしても、根本的な改善にはつながらないからです。

当院は、他に類を見ない充実した検査で、リンパ節炎の原因を見つけ出します。検査結果を分かりやすく説明し、あなたの健康目標を達成するために、ケア計画を立てて、施術を進めていきます。
当院の特徴
カイロプラクティック大学を卒業している院長の佃隆、又は副院長の佃美香が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | カイロプラクターが技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で姿勢の写真を撮るだけ |
施術 | 世界基準のカイロで 幅広い症状に対応 | (肩こり・腰痛のみ) | 対応範囲に限度
リンパ節炎と大きく関わっている箇所を詳細に分析します。首や背骨の可動域検査、全身の姿勢分析、筋肉や神経の状態、日常生活でのどんな姿勢で過ごしている時間が多いかをチェックするなどの検査をします。必要に応じてレントゲン画像を確認して精度を高めます。
薬を服用されている方や薬に頼りたくない方、整体やマッサージ、整骨院での治療で効果を感じなかった方も諦めずにご相談ください。
リンパ節炎のQ&A
- リンパ節炎は自然に治りますか?
-
軽度のウイルス性リンパ節炎であれば1-2週間で自然治癒することが多いですが、細菌感染や慢性化した場合は適切な治療が必要です。
- リンパ節炎の人がやってはいけないことは?
-
患部の強いマッサージや圧迫は炎症を悪化させる可能性があります。また、過度な運動や飲酒は免疫力を低下させるため控えましょう。
- リンパ節炎と悪性リンパ腫の見分け方は?
-
リンパ節炎は痛みを伴い急速に腫れますが、悪性リンパ腫は痛みがなくゆっくりと大きくなる傾向があります。専門医の診断が必要です。
- どのくらいの期間で症状は改善しますか?
-
適切な治療を受ければ細菌性では1週間程度、ウイルス性では2-3週間程度で改善することが多いですが、個人差があります。
- 再発を防ぐ方法はありますか?
-
規則正しい生活習慣、バランスの良い食事、適度な運動により免疫力を維持することが重要です。口腔ケアも感染予防に効果的です。
- マッサージをしても大丈夫ですか?
-
炎症が起きている急性期は患部への直接的なマッサージは避けるべきです。症状が落ち着いてから軽いリンパドレナージュは有効です。
- 運動や入浴は控えた方がいいですか?
-
発熱がある場合は激しい運動や長時間の入浴は控えましょう。軽い散歩程度の運動や短時間の入浴は問題ありません。
- 他の人にうつる可能性はありますか?
-
リンパ節炎自体は感染しませんが、原因となった風邪やインフルエンザなどの感染症は他人にうつる可能性があります。
- 食事で気をつけることはありますか?
-
免疫力を高めるビタミンCやビタミンD、亜鉛を含む食品を積極的に摂取し、糖分や加工食品は控えめにすることが推奨されます。
- ストレスとリンパ節炎の関係は?
-
慢性的なストレスは免疫機能を低下させ、感染症にかかりやすくなるため、間接的にリンパ節炎のリスクを高める可能性があります。

リンパ節炎で悩まされていた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

- 首や顎の下の腫れと痛みが完全になくなり、触っても違和感がない
- 夜間の痛みがなくなり、質の良い睡眠を取れるようになる
- 仕事中の集中力が回復し、生産性が向上する
- 人との交流に自信を持って参加できるようになる
- 根本的な免疫力が向上し、感染症にかかりにくい体質になる
- 薬に頼らない生活を送れ、身体への負担が軽減される
- 姿勢がよくなる
全身の姿勢と各部位の筋肉や神経の検査を行う当院のカイロプラクティックとリンパ節炎は非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
リンパ節炎は早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。一人で悩むことなく、お気軽にご連絡ください。


佃隆先生はカイロプラクティック院の実績だけではなく、我が大学院にも在籍された優れた研究者でもあり、佃隆先生・佃美香先生(旧姓梅﨑)ご夫妻は私と共著論文の発表をされています。病院で原因不明と言われてもあきらめずに、まずは佃先生ご夫妻のファミリーカイロプラクティック三鷹院で相談し、検査を受けられることをお勧めします。
星 旦二 (東京都立大学名誉教授、医師)
東京都衛生局、厚生省国立公衆衛生院、厚生省大臣官房医系技官を歴任。聖路加看護大学、東京医科歯科大学などの非常勤講師、放送大学客員教授も務めた。公衆衛生のエキスパートとして、寿命とさまざまなファクターとの関連を大規模調査するなど「健康長寿」に関する研究を続ける。著書も多数。







男女のカイロプラクターで幅広い症状に対応可能

日本では珍しく男女(夫婦)のカイロプラクターが在籍しているため、同性に相談できるのが大きな強みです。ご希望に応じて担当の変更も可能で、追加料金もありません。
施術者が一人しかいない整体院では思い込みで施術を進める、症状によっては相談しにくいなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で
「症状の原因」を特定

姿勢、関節、筋肉、神経、バイタルの5つの視点から現在の状態を可視化し、症状の原因を特定します。最短で改善へと導くために、検査はとても重要です。
検査をせずに原因を決めつけて施術を行う治療院も多いですが、検査で原因を特定できなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。
世界基準のカイロプラクティックテクニック

院長、副院長共にオーストラリアのカイロプラクティック大学を卒業し、1993年に開院し、30万人以上を施術してきました。赤ちゃんからご高齢の方まで安心して受けられる、体に優しい施術です。院長は2冊の姿勢本も出版しています。
基礎医学の知識や技術の修練が不足している自称カイロプラクターが多く存在するのが現状です。力任せでボキボキするような行為には注意が必要です。
主要な口コミサイトでも高い評価

300件を超える喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトで数年に渡り1位を獲得し、Googleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。三鷹駅から徒歩2分、アットホームな雰囲気で、女性スタッフも常駐しております。最終受付は19時45分、土曜日も開院しております。完全予約制のため、お待たせすることもありません。