
院長:佃 隆お気軽にご相談ください!
こんにちは、皆さん。最近、肩や背中の違和感に悩んでいませんか?特に、背骨の歪みが気になる側弯症の症状でお困りの方は、日常のちょっとした習慣が症状を悪化させる原因になっていることが多いんです。側弯症について知ることで、きっと安心できるはずです。私も長年、皆さんの姿勢をサポートしてきましたが、こうした小さな注意が大きな違いを生むんですよ。


側弯症は意外と身近な悩み。早期に正しい知識を得て、毎日の習慣を見直せば、きっと前向きになれますよ。


側弯症というのは、背骨が本来のまっすぐな形から、横にS字やC字のように曲がってしまう状態を指します。この歪みは、ただの見た目の問題ではなく、体全体のバランスを崩して痛みや不調を引き起こすんです。特に、成長期の若い世代でよく見られますが、大人になってからも生活習慣の積み重ねで発症するケースがあります。
正常な背骨は、正面から見るとストンと真っ直ぐ。でも側弯症になると、ねじれも加わって、肩の高さが左右で違ったり、腰のラインが崩れたりします。日本では、10度以上の歪みが2〜3%の人に起こり、約250万〜375万人が影響を受けていると言われています。女性に多く、男性の5〜8倍の割合で発症しやすいのも特徴です。
この症状を放置すると、肋骨が変形して胸郭が狭くなり、呼吸がしにくくなったり、心肺機能に負担がかかったりします。慢性的な腰痛や神経の圧迫によるしびれも出てきて、日常生活が辛くなるんです。精神的なストレスも増え、服装を選ぶのも億劫になってしまいます。早期に原因を理解し、適切なケアを心がけることが、将来の健康を守る鍵になります。
皆さんは、自分の背骨の状態をちゃんとチェックしたことがありますか?鏡の前で肩や腰の高さを比べてみると、意外な発見があるかもしれませんよ。
側弯症の原因は一つではなく、複合的に絡み合っていることがほとんどです。まず、特発性と呼ばれる原因不明のものが全体の8割を占め、遺伝や成長期のホルモンバランスが関係していると考えられています。先天性の場合、生まれつき背骨の形成に異常があり、神経筋性では脳性麻痺などの病気で筋肉のバランスが崩れます。
さらに、症候性として他の病気が引き金になることもあり、出産時の外傷や、日常の姿勢不良が積み重なるパターンも見られます。例えば、猫背が長く続くと背骨の可動域が減少し、筋肉や筋膜の緊張が生じて歪みを助長します。私がこれまで見てきた患者さんの中には、学生時代からのデスクワークが原因で大人になって発症した人も少なくありません。
こうした多様な原因だからこそ、一人ひとりの生活背景を振り返ることが重要です。あなたの場合、どんなきっかけで症状を感じ始めたのでしょう?
側弯症の人が避けたい習慣は、背骨に余計な負担をかけるものが中心です。日常生活で無意識にやってしまうこれらの行動が、歪みを進行させてしまうんです。まずは、自分のルーチンを振り返ってみて、改善の余地がないか考えてみてください。ここでは、具体的なNGポイントを詳しくお伝えします。
長時間同じ姿勢を保つのは、背骨の歪みを固定化させる大敵です。例えば、オフィスでデスクに座りっぱなしになると、腰や肩に偏った負荷がかかり、筋肉の緊張が強まります。1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす習慣を付けましょう。私が院でよくアドバイスするのは、タイマーをセットして休憩を取ることです。
次に、重い荷物の持ち運びも要注意。片側に重いバッグをかけると、背骨が傾いてしまい、歪みが悪化します。両手で均等に持つか、バックパックを使うのがおすすめです。学生さんや主婦の方は特に、教科書や買い物袋でつい片側に寄せてしまいますが、これを直すだけで体感が変わりますよ。
猫背や頬杖をつく習慣は、側弯症の進行を加速させます。猫背になると重心が前にずれ、背骨が過度に曲がってしまいます。頬杖は顔を支えるつもりでも、首や肩に負担をかけ、全体のバランスを崩します。こうした小さな動作が積み重なり、数年後には肋骨の変形につながるんです。
睡眠時の姿勢も見逃せません。横向きでテレビを見ながら寝転がるのは、背骨をねじってしまいNG。仰向けやうつ伏せを避け、枕の高さを調整して自然なカーブを保つようにしましょう。私の患者さんで、就寝習慣を変えただけで痛みが軽減した例は数多くあります。
座った時に足を組むのは、骨盤の傾きを招き、背骨全体に連鎖的な歪みを生み出します。特に女性に多い習慣ですが、これを直すだけで腰のラインが整うんです。意識して両足を床に揃える練習を、毎日のルーチンに取り入れてみてください。
運動は体に良いはずなのに、側弯症の場合、選び方を間違えると逆効果になります。背骨に衝撃やねじれを与えるものは特に危険で、症状の進行を招く可能性が高いんです。ここでは、具体的な避けるべきスポーツと、その理由を詳しく解説します。あなたが楽しんでいる趣味が該当しないか、チェックしてみましょう。
まず、ジャンプやランニングなどの上下運動は、背骨に強い衝撃を与えます。バスケットボールや縄跳びは、着地時の振動が歪みを増幅させるんです。軽いウォーキングなら問題ないですが、激しいものは控えめに。私の経験上、こうした運動を制限した患者さんは、安定した改善が見られました。
次に、テニスやゴルフのようなねじれ動作を伴うスポーツ。体を大きく回転させる動作が、背骨のS字曲がりを悪化させます。片側中心の動作が多いため、左右のバランスが崩れやすいんです。代わりに、ヨガの穏やかなポーズを選ぶと良いですよ。
前屈中心のストレッチは、背骨を無理に曲げてしまい、筋肉の緊張を高めます。特に、ネットで見つけた自己流のものは危険。専門家の指導のもとで、背筋を伸ばすタイプのものを取り入れるのが安全です。あなたも、無理なストレッチで痛くなった経験はありませんか?
重いダンベルを使った筋トレも、背骨に負担がかかります。プランクのような全身を均等に鍛えるものがおすすめですが、サイドベンドは避けましょう。こうした選択が、長期的な体づくりにつながります。
当院ではPT(理学療法士)が運営するマンツーマンのトレーニングジムと提携しており、患者情報を共有しており、コブ角40度の方が30度台に改善し、手術を回避している臨床例もあります。
側弯症の治療法は多岐にわたり、病院では経過観察やコルセット、手術が主流ですが、それぞれに限界があります。一方、カイロプラクティックは根本原因にアプローチし、薬や手術を避けたい方に適した選択肢です。ここでは、両者の違いを比較しながら、当院の強みを紹介します。
病院の経過観察は、軽度の場合に選ばれますが、積極的な改善策ではないため、不安が残ります。定期的なレントゲンで様子を見るだけでは、進行を止められないケースも。コルセット療法は成長期に有効ですが、長時間の装着が精神的・身体的な負担になり、皮膚トラブルを起こす人もいます。
手術は重度の場合の最終手段ですが、侵襲が大きく、術後のリハビリが長引きます。合併症のリスクや高額な費用も気になります。理学療法は運動で筋力を強化しますが、効果が出るまで時間がかかり、継続が難しいんです。
これに対し、カイロプラクティックは背骨の可動域を優しく調整し、神経系のバランスを整えることで、根本改善を目指します。当院では、世界基準の技術で、痛みのない施術を提供。病院で諦めかけた方も、こちらで希望を見出しています。
当院の検査は、姿勢、関節、筋肉、神経、バイタルの5つの視点から行います。これにより、一人ひとりの歪みの本当の原因を明確にします。姿勢分析ソフトで数値化し、変化を視覚的に確認できるんです。こうした徹底したアプローチが、再発を防ぐ秘訣です。
5種類の総合検査
保存的or侵襲的優しい調整中心
長期的制限あり短時間で効果的
この表のように、当院は負担を最小限に抑えつつ、効果を最大化します。あなたに合ったプランを一緒に考えましょう。
当院では、初回から丁寧に進め、症状の根本を解決します。32年間で32万人の施術実績を活かし、赤ちゃんから高齢者まで対応。男女のカイロプラクターがいるので、相談しやすいのも魅力です。まずは検査から始め、ケア計画を立てます。
初回はインタビューシート記入からスタート。血圧や脈拍を測り、過去の病歴を伺います。姿勢検査で全体像を把握し、関節・筋肉の動きをチェック。こうしたステップで、原因を特定します。施術はボキボキしない優しい方法を選べ、3回目以降はセルフケアも指導します。
三鷹駅徒歩2分の好立地で、土曜も営業。完全予約制なので待ち時間なし。クレジットカードやPayPay対応で便利です。毎回の滞在は初回70分と短めで、忙しい方にもぴったり。
治療だけでなく、日常の積み重ねが重要です。側弯症の進行を抑えるために、姿勢を意識した生活を心がけましょう。デスクワーク中は背もたれを使い、足を組まない。食事時はゆっくり噛んで、栄養バランスを。成長期のお子さんには、ダイエットを控えめに。
軽いストレッチとして、壁に背中をつけて立つポーズを1日5分。水分補給を忘れず、ストレス発散に散歩を。こうした小さな変化が、背骨の健康を守ります。私が出版した姿勢の本でも、こうしたTipsを詳しく書いていますよ。
家族で一緒に実践すると、みんなの健康につながります。あなたも今日から一つ、試してみませんか?
側弯症でやってはいけないことは、結局、背骨に偏った負担をかける習慣ばかりです。長時間の固定姿勢、重い物の片側持ち、ねじれスポーツ、無理なストレッチを避け、正しい代替を心がけましょう。当院では、こうした知識を基に、個別のケアを提供します。
一人で悩まず、専門の検査を受けてみてください。原因がわかれば、道は開けます。私たち夫婦は、自分たちの経験から、皆さんの健康を全力でサポートします。いつでも相談にいらしてくださいね。きっと、明るい毎日が待っています。


遠方にお住まいの方に向けた、ご案内のページを用意しました。当院まで来られないという場合は一度お読みになってみてください。
(文字数: 約3200文字)