【直近の初回枠】10/30(木)14時30分/ LINE登録で『初回枠キャンセル待ち登録可能』

なぜ頸椎ヘルニアで吐き気が?原因とカイロプラクティック治療を解説

本日の予約状況

皆さん、こんにちは。ファミリーカイロプラクティック三鷹院の佃隆です。最近、首の痛みと一緒に吐き気やめまいを感じて不安になっていませんか?実は、頸椎ヘルニアが原因で吐き気の症状が現れることは珍しいことではありません。当院でも、この症状でお悩みの患者さんが数多く来院されています。なぜ首の問題で吐き気が起こるのか、どのような対処法があるのか、当院での32年間で32万人の患者さんを診てきた経験をもとに、詳しく解説いたします。

院長:佃 隆

首の問題で吐き気が起こることに驚かれる方も多いですが、実は自律神経を通じて様々な症状が現れることがあります。一人で抱え込まず、まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

目次

頚椎椎間板ヘルニアについての説明動画

頸椎ヘルニアによる吐き気のメカニズム

頸椎ヘルニアで吐き気が生じる背景には、複雑な神経系のつながりがあります。首の骨である頸椎から飛び出した椎間板が神経を圧迫すると、その影響は首や腕だけにとどまりません。特に、自律神経の働きに異常をきたすことで、消化器系や平衡感覚に影響を与え、結果として吐き気やめまいといった症状が現れるのです。

頸部には交感神経節という重要な神経の中継地点があります。この部分が圧迫されたり、血流が悪くなったりすると、体の様々な機能をコントロールする自律神経のバランスが崩れてしまいます。さらに、首の筋肉の緊張によって血管が圧迫され、脳への血流が不足することも吐き気の原因となります。

当院に来院される患者さんの中には、「首の痛みは我慢できるけれど、吐き気がひどくて日常生活に支障が出ている」とおっしゃる方も少なくありません。この症状は決して珍しいものではなく、頸椎ヘルニアに伴う二次的な症状として医学的にも認められている現象なのです。

自律神経への影響

頸椎ヘルニアが自律神経に与える影響は、想像以上に深刻です。自律神経は呼吸、心拍、消化といった生命維持に必要な機能を無意識にコントロールしていますが、頸部の神経圧迫によってこのシステムに異常が生じると、胃腸の動きが悪くなったり、血圧調整がうまくいかなくなったりします。

特に迷走神経という重要な神経は、首から腹部まで広範囲にわたって分布しており、この神経の働きが阻害されることで吐き気や食欲不振、胃の不快感などが引き起こされます。また、首の筋肉の過度な緊張により、頭部への血液供給が不安定になることも、吐き気やめまいの原因となります。

血流不足による影響

頸椎ヘルニアによる筋肉の緊張や姿勢の悪化は、椎骨動脈という脳への重要な血管を圧迫することがあります。この血管は脳幹部分に血液を供給しており、ここが圧迫されると平衡感覚や嘔吐中枢に影響を与え、めまいや吐き気を引き起こします。

血流不足は単純に酸素不足を意味するだけでなく、脳の様々な機能に連鎖的な影響を与えます。特に、内耳の前庭器官という平衡感覚を司る部分への血流が不足すると、体のバランスを保つ機能が低下し、それに伴って吐き気やふらつきが生じるのです。

頸椎ヘルニアによる吐き気の特徴的な症状

頸椎ヘルニアに伴う吐き気には、他の原因による吐き気とは異なる特徴があります。まず、首を動かした時や特定の姿勢を取った時に症状が悪化することが多く見られます。また、朝起きた時や長時間同じ姿勢でいた後に症状が強くなる傾向があります。

多くの患者さんが訴えるのは、単純な吐き気だけでなく、めまいや頭痛、首や肩の痛みと連動して起こる複合的な症状です。食後に症状が悪化することもあれば、空腹時により強く感じることもあり、個人差が大きいのも特徴の一つです。

併発しやすい症状

頸椎ヘルニアによる吐き気は、単独で現れることは少なく、以下のような症状と同時に起こることが一般的です:

  • 回転性または浮遊性のめまい
  • 後頭部から首にかけての重い頭痛
  • 肩こりや首のこわばり
  • 腕や手のしびれ・痛み
  • 集中力の低下や倦怠感
  • 睡眠の質の低下

これらの症状が複数組み合わさることで、日常生活への影響は深刻になります。仕事に集中できない、家事がつらい、外出するのも不安といった状況に陥る方も珍しくありません。

症状の出現パターン

頸椎ヘルニアによる吐き気の出現パターンを理解することは、適切な対処法を見つける上で重要です。多くの場合、朝の起床時に症状が強く、日中の活動とともに軽減する傾向があります。しかし、デスクワークなど首に負担のかかる作業を続けると、夕方にかけて再び症状が悪化することもあります。

季節や天候の変化によって症状が左右される方も多く、特に気圧の変化が大きい日や湿度の高い日に症状が強くなることが報告されています。ストレスや疲労の蓄積も症状を悪化させる要因となるため、生活全体のバランスを見直すことも重要です。

従来の医療機関での治療とその限界

一般的な医療機関では、頸椎ヘルニアによる吐き気に対して対症療法が中心となります。消炎鎮痛剤や筋弛緩剤による薬物治療、牽引療法や電気治療などの理学療法が主な選択肢となりますが、これらの治療法には一定の限界があることも事実です。

薬物治療は確かに症状の緩和には効果的ですが、長期使用による副作用のリスクや、根本的な原因の解決には至らないという問題があります。また、理学療法も効果が現れるまでに時間がかかり、継続的な通院が必要となるため、患者さんの負担も小さくありません。

薬物治療の問題点

吐き気止めや痛み止めといった薬物治療は、確かに即効性があり、つらい症状を一時的に和らげる効果があります。しかし、これらの薬剤は症状を抑制するだけで、根本的な原因である神経の圧迫や筋肉の緊張を改善するものではありません。

長期間の服用により、胃腸障害や肝機能への影響といった副作用のリスクも高まります。また、薬物への依存や耐性の形成により、徐々に効果が薄れていくことも珍しくありません。特に吐き気止めの薬剤は、自律神経系に作用するため、使用には十分な注意が必要です。

手術療法のリスク

重症例では手術が検討されることもありますが、手術にはそれ相応のリスクが伴います。全身麻酔のリスク、感染症の可能性、術後の合併症、そして何より手術が成功したとしても完全な症状の改善が保証されないという現実があります。

また、手術後の回復期間中は日常生活に大きな制限が生じ、職場復帰までに長期間を要することも少なくありません。こうした理由から、多くの患者さんが手術以外の治療選択肢を求めて当院を訪れるのです。

カイロプラクティックによる根本的アプローチ

当院では、頸椎ヘルニアによる吐き気に対して、症状の根本原因にアプローチするカイロプラクティック治療を行っています。薬物治療のような対症療法とは異なり、神経の圧迫や筋肉の緊張を根本から改善することで、自律神経のバランスを整え、自然治癒力を高めることを目的としています。

カイロプラクティックは、背骨や骨盤の歪みを調整することで、神経系の正常な機能を回復させる治療法です。特に頸椎の調整により、圧迫されていた神経の働きを正常化し、血流を改善することで、吐き気やめまいといった症状の根本的な改善を図ります。

5種類の詳細検査による原因特定

当院の最大の特徴は、症状の原因を正確に特定するための包括的な検査システムです。姿勢分析、関節可動域検査、筋力検査、神経学的検査、バイタルサイン測定という5つの視点から、あなたの症状の根本原因を多角的に分析します。

姿勢分析では専用のソフトウェアを使用して体の歪みを数値化し、どの部分にどの程度の負荷がかかっているかを可視化します。関節可動域検査では、首や背骨の動きの制限を詳細にチェックし、神経学的検査では反射や感覚の異常を確認します。これらの検査結果を総合的に判断することで、一人ひとりに最適な治療計画を立案します。

世界基準の安全な施術

当院の院長と副院長は、ともにオーストラリアの正式なカイロプラクティック大学を卒業した、国際基準の資格を持つカイロプラクターです。32年間で32万人以上の施術実績があり、赤ちゃんからご高齢の方まで安心して受けていただける、体に優しい施術を心がけています。

施術は決してボキボキと音を鳴らすような荒々しいものではありません。患者さんの状態に合わせて、最も適切で安全な手技を選択し、痛みを感じることなく効果的な調整を行います。音が苦手な方には、音の出ない優しい施術法も用意していますので、安心してご相談ください。

治療効果と改善までの期間

頸椎ヘルニアによる吐き気の改善には個人差がありますが、当院での治療を受けた多くの患者さんは、数回の施術で症状の軽減を実感されています。軽度の症状であれば2〜3回の施術で大幅な改善が見られることも多く、重度の場合でも継続的な治療により着実な改善が期待できます。

治療効果を最大限に引き出すためには、施術と並行して生活習慣の改善も重要です。正しい姿勢の維持、適度な運動、ストレスの管理など、日常生活の中でできることも含めて総合的にサポートいたします。

症状改善の段階

治療による症状の改善は、通常以下のような段階を経て進行します:

  1. 急性症状の軽減(吐き気の頻度や強度の減少)
  2. 首や肩の痛み・こりの改善
  3. めまいや頭痛の軽減
  4. 睡眠の質の向上
  5. 日常生活動作の改善
  6. 再発予防と健康維持

多くの患者さんは、第1段階の急性症状の軽減を1〜2回の施術で実感され、その後段階的に症状が改善していきます。完全な回復と再発予防のためには、通常6〜12回程度の施術が必要となることが多いですが、これも症状の程度や患者さんの生活環境によって大きく異なります。

再発防止への取り組み

症状が改善した後も、再発を防ぐための継続的なケアが重要です。当院では、定期的なメンテナンス施術に加えて、自宅でできるセルフケアの方法もお教えしています。正しい枕の選び方、デスクワーク時の姿勢、簡単なストレッチ方法など、日常生活の中で実践できる予防法を具体的にアドバイスいたします。

また、3回目以降の施術では、姿勢改善のための具体的な指導も行っています。一時的な症状の改善だけでなく、将来的な健康維持を見据えた包括的なサポートを提供することで、患者さんの生活の質の向上に貢献したいと考えています。

日常生活でできる対処法と予防策

頸椎ヘルニアによる吐き気を軽減し、予防するためには、日常生活での心がけが重要です。まず、正しい姿勢を維持することが基本となります。デスクワーク時は、モニターの高さを目線と同じレベルに調整し、30分に一度は首や肩を動かすようにしましょう。

睡眠環境の改善も大切なポイントです。首の自然なカーブを保てる枕を選び、横向きで寝る場合は肩と首の隙間を埋めるように枕の高さを調整してください。うつ伏せ寝は首に負担をかけるため、できるだけ避けることをおすすめします。

効果的なセルフケア方法

症状の軽減に効果的なセルフケアとして、以下のような方法があります:

  • 首の周りの筋肉を温める(温かいタオルやカイロの使用)
  • 軽い首のストレッチ(無理のない範囲で)
  • 深呼吸やリラクゼーション法の実践
  • 適度な有酸素運動(ウォーキングなど)
  • 水分補給の徹底
  • 規則正しい生活リズムの維持

ただし、セルフケアを行う際は、症状を悪化させないよう注意が必要です。痛みやしびれが強い時は無理をせず、専門家の指導を受けながら適切な方法を学ぶことが大切です。

避けるべき生活習慣

逆に、症状を悪化させる可能性のある生活習慣もあります。長時間のスマートフォン使用による「ストレートネック」、重い荷物を片側だけで持つ習慣、高すぎる枕の使用、ストレスの蓄積などは、いずれも頸椎への負担を増大させます。

また、急激な首の動きや激しいスポーツは症状を悪化させる可能性があるため、医師や専門家と相談しながら活動レベルを調整することが重要です。喫煙や過度のアルコール摂取も血流を悪化させるため、控えることをおすすめします。

当院での治療の流れと特徴

当院では、初回の来院時に約70分をかけて、詳細な問診と5種類の検査を実施します。患者さんの症状の背景にある生活習慣や既往歴、現在の不安や目標なども丁寧にお聞きし、一人ひとりに最適化された治療計画を立案いたします。

2回目の来院時には、初回の検査結果を詳しく説明し、症状の原因や改善への道筋を分かりやすくお伝えします。この時点で初回の施術も行い、患者さんに治療効果を実感していただけるよう努めています。3回目以降は、症状の変化に応じて施術内容を調整し、セルフケアの指導も含めた包括的なサポートを提供します。

男女のカイロプラクターによる安心のサポート

当院には、日本では珍しい男女のカイロプラクター(夫婦)が在籍しており、患者さんの性別や症状に応じて、最適な担当者を選択していただけます。女性特有の症状や悩みについても、同性のカイロプラクターが親身になって対応いたしますので、どのようなことでも安心してご相談ください。

施術者の変更も追加料金なしで可能ですし、カップルやご夫婦での同時施術にも対応しています。アットホームな雰囲気の中で、リラックスして治療を受けていただける環境を整えています。

三鷹駅から徒歩2分の通いやすさ

当院は三鷹駅南口から徒歩わずか2分という立地にあり、電車でのアクセスが非常に便利です。平日は19時45分まで、土曜日も開院しており、お仕事帰りや週末にも通院していただけます。完全予約制のため待ち時間もなく、忙しい日常の中でも効率的に治療を受けていただけます。

院内はベビーカーでの入室も可能で、小さなお子さん連れの方にも安心してご利用いただけます。また、各種クレジットカードやPayPayにも対応しており、現金を持参する必要もありません。

当院での32年間で32万人の患者さんと向き合ってきた経験から申し上げますと、頸椎ヘルニアによる吐き気は決して珍しい症状ではなく、適切な治療により改善可能な症状です。一人で不安を抱え込まず、まずは専門家による詳しい検査を受けて、症状の原因を正確に把握することから始めてみませんか。

当院では、あなたの症状が一日でも早く改善し、健やかで充実した毎日を取り戻していただけるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。どのような小さな不安や疑問でも構いませんので、いつでもお気軽にご相談ください。お一人おひとりの健康の可能性を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきたいと思っています。

三鷹にある当院までお越しになられない方へ

遠方にお住まいの方に向けた、ご案内のページを用意しました。当院まで来られないという場合は一度お読みになってみてください。


院長:佃 隆

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都三鷹市下連雀3-24-7 平嶺ビル301
電話番号
0800-888-4270
定休日
水曜日・日曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次